バーミキュライトと言います。
これから下旬頃から始まる種まき、育苗には欠かせません。
培土で覆土する方もいらっしゃいますが私はこれを使います。
保水性に優れています。
今年のような厳冬となると大体、10時頃に育苗中の苗に水をやります。
2日に一回の割合です。
保水性が、あるのは助かります。
水をやりすぎるのもダメですが与えないと枯れる。
まして、こんなに寒い日が続くと余計に。
当然、夕方なんかに水をやったら凍ります。
一発アウト!
今年は不織布ではなくてビニールでトンネルを作ろうと思います。
晴れた日は覆ってるビニールを剥がし太陽の日に当てる。
これも重要です。
日を当てないと苗が徒長してしまうので。
冬の育苗は中々、難しさがありますね。
今年は3月の頭辺りに植え付けをしようと思います。
ここのところ例年2月の中下旬にやってましたが今年は恐らく畑にトラクターが入って耕運出来ないかもしれません。
土が凍ってて。
なので種播きは1月の下旬からにしました。
今、播くと3月まで植えられない可能性があります。
老化苗になってしまいますからね。
注意、注意!
春作の豊作を願いたいと思います!!
0コメント